「外部人材登用制度」公民連携推進プロデューサーとワークショップ開催

「外部人材登用制度」公民連携推進プロデューサーとワークショップ開催

2022年3月30日

みなさんこんにちは!

小田原市では、昨年の10月から外部人材登用制度を活用し、公民連携推進プロデューサーと公民連携の仕組みづくりをしています!

今日は、市職員向けのワークショップを開催しましたので、ご紹介します。

 

これまでの取組

プロデューサーとは、10月から12月にかけて約20名にヒアリングをし、小田原市が公民連携を進める上での課題を抽出しました。

そこで見えたことは…

「小田原市って意外と公民連携進んでいる!?」

ということです。

 

おだわらSDGsパートナー制度や包括連携協定、さらには今年から始めた民間提案制度など、様々な取組を進めているし、各分野でも公民連携は進んでいるのです。

ただ、それらのプロモーションがうまくできていないという課題が出てきました。。

 

市職員の意識啓発も必要

さらに、市が一丸となって公民連携を進めるためにも、意識啓発が必要だという結論に至りました!

そこで、市の職員を対象としたワークショップを開催することにしました。

4月からスタートする新総合計画の実行計画個別事業の調書をもとに、各部署が連携し事業の検討ができそうなテーマを選定しました。

第6次小田原市総合計画

 

テーマ

健康×交通(高齢介護課、スポーツ課、地域政策課、まちづくり交通課)

生涯学習(生涯学習課、図書館、青少年課)

施設管理×市民サービス(みどり公園課、スポーツ課、地域政策課)

 

ThinkMIRAI 公式note

ワークショップ様子は「ThinkMIRAI 公式note」をぜひチェックください!

公式noteをチェック!

\ この記事が役立ったらぜひいいねをお願いします /

\SDGsの取り組み/
  • 1:貧困をなくそう
  • 2:飢餓をゼロに
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 5:ジェンダー平等を実現しよう
  • 6:安全な水とトイレを世界中に
  • 7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 8:働きがいも経済成長も
  • 9:産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 10:人や国の不平等をなくそう
  • 11:住み続けられるまちづくりを
  • 12:つくる責任つかう責任
  • 13:気候変動に具体的な対策を
  • 14:海の豊かさを守ろう
  • 15:陸の豊かさも守ろう
  • 16:平和と公正をすべての人に
  • 17:パートナーシップで目標を達成しよう
  • おだちん
  • ThinkMIRAI
  • おだわらイノベーションラボ
  • ThinkMIRAI 公式note
  • おだわらSDGs ユースレイディオ
  • おだわらSDGsパートナー
  • 次世代(ジェネレーションZ)